異なる大容量記憶装置へのWindowsの展開について

NO IMAGE

イメージを取得したPCとハードディスクのコントローラーが違うと、そのままではイメージを適用することができません。(IDEからSATAやその逆、また同じSATAでもAHCIのドライバが違うと読み込めず起動時にブルースクリーンになります。)
そんな時はsysprepを使用する事により、同じイメージを使用することができます。

XPでの使用方法

①AHCIのドライバをダウンロードする。
②txtsetup.oemファイルからデバイスのPnPIDを調べます。
②sysprep.infに以下の記述を追加

[Unattended]

OemPnPDriversPath = “path to device inf”

[SysprepMassStorage]

hardware id = “path to device inf”

例えば

[Unattended]
OemPnPDriversPath=drivers\sata

[SysprepMassStorage]
PCI\VEN_8086&DEV_27C1&CC_0106 = %systemdrive%\drivers\sata\iaahci.inf ; 82801GR/GH SATA AHCI Controller

こんな感じです。
※[SysprepMassStorage]に追加する行は改行しないでください。例では最後にコメントでAHCIのコントローラー名を入れています。もちろん省略しても問題ありません。
※ドライバは”%systemdrive%\drivers\sata”フォルダを作成して、そこに保存しておきます。

④sysprepを実行します。
この時に指定しているAHCIドライバをインストールします。
この後イメージを取得すれば完成です。